月曜なので、いつものトコはいないかなあ・・・と思いまして。

おおきいのや、JETは無理ですが、AMやタイヨー機なら
全然飛ばせます。
でも初めて来ました。
これからは、ちょっとしたTESTはいけそうですね。
AMは良い感じに仕上がってましたが、「腕」がなまってます。
元々たいした腕ではないのですが、、、アクロ機は
1年位飛ばしてなかったかも?
AMはもう少しSETが出れば、歩いて15秒位の「たんぼ飛行場」でも
飛ばせますので、ちょっと練習ですね。
そこそこ製作は面倒で、機器類の積み込みは「気」を使いますね。
ですが・・3号機ともなれば、あまり説明書を見なくても完成~。

今回初の試みは「デジタル・サーボ」です。(エレベーター&ラダー)
ロビン5.7gデジタルを積んでみました。

明日飛ばします。
明日は月曜だし、誰か行く予定の人はいるのかな??
スピット水上仕様もまだTESTしてないのですが、
サザンクロスAMを作ってます~。
アクロ機がやはり1機欲しかったのですが、結局AMに行きました。。。

胴体はサクッと仕上げました。
あとは機器類の積み込みですが、サーボがまだ届いてないので
土曜位には出来るでしょう。
まるで、「空中に止まっているかのごとき操舵感」は、やはり・・・・
これがお気に入りです~。
(風には弱いのが難点ですが。)
出来るようになってきました。
新しく買いなおしたカメラで、空撮撮ってみようかな?
通常機と違って、面白い絵が撮れそう。

こいつのモーターはコレですが、激安なくせになかなか良いです。
今で、50フライト以上でしょうか。耐久性も特に問題ないです。

デイトナさんやワールドさんにある、コレなんかも良いでしょう。

長い電源コードを半田し直す為に、2本同時にニッパーでCUT!!
一瞬でショートし、 あっという間に「餅」です。。。(右側)

とりあえず、残りはそのまま充電しよ・・・

大きいのや、EDFは無理(環境的に)だからです。
サザンや小型機(T52)などは、飛ばせます。

中心位にAMを置いて、右・・・

左・・・ そこそこ広いです。(朝夕は犬の散歩が多いです。)

AMを飛ばすのにはまったく問題が無いので、体調も良くなった事ですし、
追加リポも届きましたので、夕方風があったのですが、行ってきました。
1人動画撮ってみました。 風があって思うように飛ばせない&カメラを気にして
集中できない・・・^^;; (興味のある方は長めなので、適当に見てください。)
まだまだ、練習あるのみですね・・・・・。
「第一飛行場」です。 相変わらず貸切なので、良いですね。


殆ど「2年ぶり」に飛ばしました。 ^^;;

ん~~~ 良いです!
以前は正直、持て余したAMでしたが、やはり堰合さん機は素晴らしい。
やはり「超初心者」の頃に、飛ばす機体ではないかな。
(と言っても、今もたいして腕に変わりは無いですが・・・)
バッテリー3パックしか無いので、あと3つ4つ買う気満々になりました。
今では時代遅れの「ビデオテープ」が、AM製作には必須です。(8~10個)

臓物はこんな感じです。 (RD631は、後に431に変更)
サーボが少し重いですが、手持ちで。

積み込んで・・・機体はあと少し・・・

結構面倒な箇所もありますが、完成~♪

上面のスチレン補強を「スカイブルー」にした以外は、ノーマル色です。
機器は、こんな感じ。



RHINOリポ360-2Sは、シュリンクを取って、コードを短縮。
アンプはコスモCT12Aを軽量化の為、直結にしました。
しかし・・・全備135gです。 本家Sekiaiさんのは116g・・・・
以前作ったのは126gでした。 おそらくサーボ2個で4g程度、APCのペラは
重いので、その差2~3gとしたら、まあ いいかな。

1号機は「生地完」でしたが、2号機はKITで。

1度作ってますが、2年ぶりなので・・・3~4日あれば、完成かな?
今回は手持ち機器で、激安AMにしてみます。